国龍(GUO LONG( 多原龍)
研究学者
プロフィール
職務
ICTおよび金融分野の研究開発においてCTOとして勤務。
経済学、経営学、金融工学、情報学、AI、ロボティクス、医療、気象、SDGs領域など多岐に渡る。ビッグデータ解析、AI予測、コンピュータビジョン、数理モデルなどに強みを持つ。
実務専門分野
人工知能、コンピュータビジョン、機械学習、データマイニング、数理モデル、確率モデル、データサイエンス、人間とコンピュータのインターフェース(HCI)、ヒューマンチップ、インテリジェント検出に関心を持つ。さらに、バーチャルリアリティ(VR)、拡張現実(AR)、ヒューマン・オーグメンテーション、3Dユーザーインターフェース、コンピュータ支援協調作業(CSCW)、コンテキストアウェアネスなどの先端インタラクション技術にも興味を持っている。また、社会・経済・金融・経営に関する応用研究にも取り組んでおり、アニメーション、実写、CG、アートおよびデザインの領域にも幅広く関与している。
実務経験
ICT企業で5年間、研究開発のCTOを務め、ICTと金融分野において幅広い実務経験を積みました。中国と日本での教育・職務経験を活かし、経済学と情報学を融合した実践的研究に取り組んでいます。特にビッグデータ解析、AI予測モデル、官民データ連携に関心があり、政策や経済動向の分析に応用しています。ゴールドマン・サックスでのQuant業務では、確率モデルやモンテカルロ法、機械学習による金融リスク評価を担当。現在は状態空間モデルやベイズ推定、AIを用いた計量経済学的手法の研究に取り組み、経済予測と統計分析の高度化を目指しています。自然言語処理や数理モデリングにも強みがあり、AI、ロボティクス、医療、気象、SDGs分野にも応用を広げています。
企業経験業務一覧
1. 経済・データ分析
Economic & Data Analysis
-
国際金融市場およびマクロ経済の分析に従事。
-
Pythonを用いたデータクレンジング、可視化、モデリング。
-
EViews、Stata、MATLABによる回帰分析・時系列分析。
-
因果推論手法(DID、PSM、IVなど)を用いた経済政策評価。
-
数理モデルとビッグデータを統合した政策提言・社会課題分析。
Key Skills: Python, EViews, Stata, MATLAB, Causal Inference, Time-Series Analysis, Economic Modeling
2. 金融分野
Finance & Quantitative Modeling
-
金融リスク管理、アルゴリズム取引モデルの設計・開発。
-
Pythonによるリモートでの金融データ処理および統計分析。
-
Goldman Sachsとの連携プロジェクトにて、ポートフォリオ最適化モデルやデリバティブ価格決定モデルの実装をサポート。
Key Skills: Portfolio Optimization, Derivatives Pricing, Risk Management, Remote Python Development
3. 医療分野
Healthcare & AI in Medical Diagnosis
-
自閉症スペクトラム障害(ASD)・うつ病診断支援AIの研究開発。
-
LLM(大規模言語モデル)と自然言語処理(NLP)を活用し、対話データから診断支援情報を抽出。
-
医師の診療負担軽減と患者ケアの質の向上に貢献。
Key Skills: Generative AI, Large Language Models (LLM), Natural Language Processing (NLP), Clinical Support Systems
4. グリーンSDGs分野
Green Energy & SDGs
-
環境負荷を低減する再生可能エネルギー最適化モデルの開発。
-
最適化アルゴリズムを用いてエネルギー消費効率を向上。
-
IoTセンサーデータによる大気・水質のリアルタイムモニタリングシステムを構築。
Key Skills: Optimization Algorithms, Environmental Monitoring, Renewable Energy Systems, IoT
5. ロボット・システム開発
Robotics & System Development
-
人と共生する対話型ロボットのAIシステムを設計・開発。
-
音声言語処理、画像認識、マルチモーダル学習を統合した自然な対話体験を実現。
-
教育、介護、案内業務など多様な分野への応用を推進。
Key Skills: Human-Robot Interaction, NLP, Speech Recognition, Image Processing, Multimodal AI
6. 気象予測
Meteorological Forecasting
-
台風・豪雨などの自然災害に対応する高精度予測モデルの構築。
-
GPS/GNSSデータのリアルタイム解析により、短期予測の精度向上を実現。
-
エネルギー業界や防災政策への実装支援。
Key Skills: Meteorological Modeling, AI-based Forecasting, GNSS/GPS Data Analysis, Disaster Risk Reduction

I am pursuing a career that applies statistics and econometrics, and I am currently engaged in research under the Innovative Low Food Loss Co-Creation Hub Program (Food DX). My work relates to the project “Empirical Analysis of Vertical Spillovers and Induced Innovation in International Production Networks under Product Safety Regulations”, with a specific focus on evaluating the costs and benefits of introducing food loss reduction technologies into international supply chains.
Globally, it is estimated that about one-third of food that is still edible is discarded, making food loss a pressing issue. In my study, I focused on bananas and applied a conjoint analysis, an econometric method, to measure consumers’ willingness to pay a price premium for products from companies that actively work to reduce food loss. The results revealed that while consumers do show positive evaluation, the magnitude of this premium is relatively limited, indicating that public awareness of food loss in Japan is not yet particularly strong.
A high consumer price premium would provide economic incentives for producers and suppliers, thereby encouraging food loss reduction across the entire supply chain. Looking ahead, I plan to expand my research to include not only consumers but also producers and suppliers, analyzing the comprehensive costs and benefits of adopting food loss reduction technologies. My aim is to assess whether a sustainable system can emerge across supply chains even without direct government intervention.
This research is conducted in collaboration with the Graduate School of Engineering at Osaka University, combining the strengths of economics and engineering, particularly biotechnology. Engineering researchers contribute in-depth expertise in specific technologies such as freshness preservation, while economics provides a broader perspective on how these technologies affect supply chains and consumer evaluation. I believe this interdisciplinary collaboration has produced highly positive outcomes.
In the field of development economics, which is my area of specialization, research themes are diverse, reflecting the complex challenges faced by developing countries. Examples include the economic impact of refugees on host-country labor markets, the effects of natural disasters and global warming on poverty, and the influence of China’s environmental policies on its economic performance. Through such studies, I seek to explore economic prescriptions for addressing the urgent challenges faced by developing nations.









学歴
2018年1月:長春理工大学 (経営学)工商管理学学部 入学
2020年7月:同 卒業
2023年4月:大阪経済大学大学院 経済学研究科 博士前期課程 入学
2025年3月:同 修了(経済学修士学位)
2026年4月:大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程 入学
2029年3月:同 修了(経済学博士学位)
2026年4月~ 大阪大学大学院副専攻金融・保険プログラム、数理モデルプログラム、知的財産法を修得した人材育成プログラム、大阪大学「大学院等高度副プログラム」安全なデータ利活用のためのセキュリティ人材育成プログラムプログラム等
研究専門分野
マクロ経済、ミクロ経済学、計量経済学、人工知能応用、時系列解析、数理モデル、機械学習
所属学会:JSAI人工知能学会、IEEE、AAAI、ACM、AAAS、開発経済学学会等
受賞歴
-
研究業績発表
-
2022年2月:国立研究開発法人情報通信研究機構、公益財団法人未来工学研究所Beyond 5G研究開発ワークショップに発表
-
①AI処理×量子computing技術強力なコンピューティング能力 ×Beyond 5G通信サービス
-
脳型 AI×量子 ICT、セキュリ ティ技術等) ・量子暗号通信
-
受賞歴
-
2020年10月 受賞中国深センイノベーションと起業家精神コンペティション国際コンペティション最終賞
-
「研究開発」グローバルの構築に焦点を当てる最大のブロックチェーンAIビッグデータクラウドラットフォーム